広告

テキスト 「法令編」

テキスト 「法令編」

ここまでの出題ポイント(1)

  • 特殊引火物は引火点‐20℃以下で沸点が40℃以下
  • 第一石油類は引火点21℃未満
  • 危険物とは法別表の品名欄に掲げる物品である
  • 危険物には気体はない(気体の例:プロパン・アセチレン)
  • 指定数量は全国共有である。
  • 仮貯蔵消防署・所轄消防署長10日前までに承認
  • 指定数量は覚えること(数量の正誤・倍数の計算で使う

ここまでの出題ポイント(2)

  • 保安監督者・保安統括監督者の選任/解任は届出(※保安員は届出不要
  • 指定数量未満の危険物を取扱う場合は、市町村の条例で規制
  • 仮貯蔵/仮使用する時には承認
  • 新設・変更工事は許可
  • 品名・数量・指定数量の変更は10日前までに届出
  • 譲渡・廃止する時には遅滞なく届出
  • 問題に「変更の工事に係る部分以外の部分」という文章が出たら「仮使用」

ここまでの出題ポイント(3)

  • 修理・改造・移転の命令は、位置・構造・設備が技術上の基準に適合していない時
  • 定期点検は1年に1回以上実施し3年間記録を保存する
  • 危険物施設保安員は定期点検ができる
  • 危険物施設保安員は無資格者の定期点検の立ち合いはできない
  • 丙種は定期点検ができる
  • 丙種は無資格者の定期点検の立ち会いはできる
  • 点検結果は市町村長や消防署に報告する必要がない
  • 危険物保安統括管理者は定期点検ができない
  • 定期点検が必ず必要なのは地下タンク移動タンク

ここまでの出題ポイント(4)

  • 予防規程:市町村長等の認可
  • 予防規程を作成するのは所有者
  • 予防規則に定める必要のないものは火災の損害調査
  • 市町村長等の許可の取消・使用停止命令に関係ないのは
    ・保安講習の受講命令(都道府県知事の仕事)
    ・免状の返却命令  (都道府県知事の仕事)
  • 危険物取扱者でも従事してなければ受講しなくてよい
  • 取扱者は31受講すること(甲・乙・丙 共に)

ここまでの出題ポイント(5)

  • 指定数量未満の危険物でも、甲種・乙種の免状者の立ち会いがなければ無資格者は取扱いできない。
  • 丙種は立ち会いができない
  • 保安監督者の条件は甲種・乙種の免状者で6ヵ月以上の実務経験があること(丙種はなれない)
  • 保安監督者が必要な施設は、製造所・屋外タンク・給油取扱所・移送取扱所
  • 保安監督者が必要でない施設は、移動タンク貯蔵所

ここまでの出題ポイント(6)

  • 免状・交付と保安講習は、都道府県知事の仕事
  • 書き換えは居住地・勤務地の都道府県知事
  • 免状の写真は10年毎書き換えが必要
  • 再交付は、「交付された」または「書き換えた」都道府県知事
  • 亡失した免状を発見した時は、10日位階に再交付した都道府県知事に返却
  • 免状の返納命令がでるのは「消防法に違反した時」・「保安講習の受講義務違反した時」

※免状の形態が必要なのは移動タンク貯蔵所だけ

ここまでの出題ポイント(7)

  • 統括管理者・保安員は免状が不要
  • 統括管理者を選任した場合は、届出が必要
    ※保安員は不要
  • 保安員は、統括管理者・監督者より立場が低い作業員の為、「指示・指揮」はあり得ない

ここまでの出題ポイント(8)

  • 保安距離:住宅(10) 高校3年生(30) 五重塔(50
  • 「保安距離と保有空地」の問題にでは、屋内貯蔵所と屋外タンクがポイント
    タンク屋外だけ
  • 問題に製造所・屋内貯蔵所・屋外タンクはよく出る
  • 保安距離が必要ない施設は給油取扱所
  • 使用電圧が7000V以上で保安距離が必要になる
危険物 屋外貯蔵所

ここまでの出題ポイント(9)

  • 屋内貯蔵所:建物面積は1000㎡以下
    10倍以下毎に区分し0.3m以上の間隔を置く
  • 危険物の温度は55℃を超えないこと
  • 屋外貯蔵所に貯蔵できないもの:ガソリン・二硫化炭素・硫化リン
  • 屋外貯蔵所に貯蔵できるもの:2類の硫黄・引火点が0℃以上の引火性固体・アルコール類・第二種石油類
  • 防油堤の容量は最大タンク1個の110%以上
  • 防油堤は土でもOKで、水抜口は通常閉鎖

ここまでの出題ポイント(10)

  • 常置場所は屋外か建物の1階
  • タンクの最大容量は30000ℓ、間仕切りは4000ℓ
  • 移動タンク貯蔵所から容器に小分けできるのは重油
  • 走行中の移動タンク貯蔵所を停止できるのは警察官消防吏員
  • 危険物取扱者が同乗する必要がある(免状携帯
  • 丙種ガソリンを移送できる
  • 備えが不要な書類は、保安獲得者選解任届出書
    ※騙されないように

ここまでの出題ポイント(11)

  • 給油取扱所には保安距離保有空地不要
  • 給油中はエンジン停止
  • 給油空地からはみ出したまま給油しない
  • 引火点を有する洗剤は使用できない
  • 給油取扱所に設けることができない建物は、遊戯場診療所立体駐車場
  • 地下タンクの計量口・注入口は使用後すぐに閉めること
  • 貯留設備に溜まった油は随時汲み上げること

ここまでの出題ポイント(12)

  • 弁に関する問題は・・・通気管は解放 それ以外は閉鎖で覚える
  • 危険物は焼却できる
  • 分離槽に溜まった油(危険物)は随時汲み上げる
  • 危険物のくず・カス1日1回以上は廃棄
  • みだりなければ火は使える

ここまでの出題ポイント(13)

  • 指定数量以上の危険物の運搬は「」の標記と消火器を備える
  • 運搬容器には「品名」「数量」「危険等級」「化学名」「注意事項」を記入
    ※容器の材質・消火方法の記入は必要ない
  • 4類と混載できないのは1類6類
  • 容器は収納口を上に向けて積載する
  • 特殊引火物黄りんは遮光性の被膜で覆う
  • 積載高さは3m以下
  • 運搬には届出は必要ない(数量に関係なく)

ここまでの出題ポイント(14)

  • 栓 スプリンクラー 消火設備 大(30) 小(20)の順で覚える
  • おすし大小と砂(お寿司大小と砂)で覚える
    種消火設備:(お部屋内の「お」)
    種消火設備:(スプリンクラーの「す」)
    種消火設備:(消火設備の「し」)
    種消火設備:(大型消火器の「大」)
    種消火設備:(小型消火器の「小」と乾燥砂の「砂」)

ここまでの出題ポイント(15)

  • 所要単位と警報設備 : 10倍 移動タンク貯蔵所不要
  • 自動火災報知設備 : 屋内貯蔵所 ※これが良く出る