HOME > 広告 演習問題 性質・消火編 演習問題(性質・消火編) 試験と同様に10問出題されます。6割以上で合格です。演習では8割を目指しましょう!! 乙4危険物取扱者 演習問題【性質・消火編】 1 / 10 【問題】液温が常温(20℃)のとき、引火の危険性のある危険物のみの組合せは次のうちどれか。 ガソリン、軽油、エタノール シリンダー油、酸化プロピレン、エタノール ガソリン、ギア油、ジエチルエーテル ガソリン、ジエチルエーテル、二酸化炭素 二硫化炭素、アセトン、ギアー油 2 / 10 【問題】さく酸の性状について次のうち誤っているものはどれか。 無色透明の液体である 水やエタノールと任意の割合で溶ける 多くの金属を腐食するとともに皮膚に触れると火傷をおこすことがある 燃焼上限界はガソリンのそれより高い 常温(20°C)において引火の危険性がある さく酸の引火点は41℃。 さく酸の引火点は41℃。 3 / 10 【問題】法令に定める危険物の性状として誤っているものは次のうちどれか。 単体 、化合物、混合物の3種類がある 液体の危険物の比重は1より小さいが、固体の危険物の比重はすべて1より大きい 分子に酸素を含んでおり他からの酸素の供給がなくとも燃焼するものがある 同一物質であっても形状及び程度等によって危険物になるものとならないものがある 不燃性の液体または固体で酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある 液体の危険物の比重は1より大きいものもあれば、固体の危険物の比重は1より小さいものもある。 液体の危険物の比重は1より大きいものもあれば、固体の危険物の比重は1より小さいものもある。 4 / 10 【問題】次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。「( )は酸化性の強い物質で他の化合物と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、摩擦などにより分解し、 酸素を出しやすい固体である」 第1類の危険物 第2類の危険物 第3類の危険物 第5類の危険物 第6類の危険物 酸素を含む固体は第1類。酸素を含む液体または固体は第5類。 酸素を含む固体は第1類。酸素を含む液体または固体は第5類。 5 / 10 【問題】アセトアルデヒトの性状で誤っているものは次のうちどれか。 無色透明の液体である 水、エタノールに溶けない 引火点が非常に低く引火爆発の危険がある 熱、光により分解し、メタン、一酸化炭素を発生する 空気と接触して加圧すると爆発性の過酸化物を生成することがある アセトアルデヒドは水に溶ける。「ア」の付くものは水に溶けると覚える。 アセトアルデヒドは水に溶ける。「ア」の付くものは水に溶けると覚える。 6 / 10 【問題】自動車ガソリンの一般的性状で誤っているものは次のうちどれか。 発火点は約300℃である オレンジ系色に着色されている 引火点ー40℃以下である 揮発性が高く蒸気と空気の混合割合が1:9で容易に引火する 第1類の危険物と接触すると発火する危険がある ガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6vol%である。1:9つまり10%では燃焼範囲外のため引火しない。 ガソリンの燃焼範囲は1.4~7.6vol%である。1:9つまり10%では燃焼範囲外のため引火しない。 7 / 10 【問題】第四類危険物の一般的な性質について次のうち誤っているものはどれか。 非水溶性のものは流動、かく拌等により静電気が発生し蓄積しやすい 水溶性のものは水で希釈すると引火点が低くなる 引火点の低いものは揮発性が大きい 沸点の低いものは引火しやすい 蒸気比重(空気=1)は1より大きい 水で薄まっても引火点は変わらない。液温の上昇はしにくくなるが引火点とは関係ない。 水で薄まっても引火点は変わらない。液温の上昇はしにくくなるが引火点とは関係ない。 8 / 10 【問題】第一類危険物から第六類危険物までの性状で誤っているものは次のうちどれか。 同一の物質であっても形状及び粒度によって危険物になるものとならないものがある 不燃性の液体または団体で酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある 水と接触して発熱し、 可燃性ガスを生成するものがある 危険物には単体、化合物及び混合物の三種類がある 同一類の危険物に対する適応消火剤及び消火方法は同じである 同じ類でも同じ消火剤・消化方法ではない。 同じ類でも同じ消火剤・消化方法ではない。 9 / 10 【問題】法令上、顧客に自ら給油をさせる給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について誤っているものの組合せは次のうちどれか。A. 顧客用固定給油設備を使用して顧客に自ら自動車等に給油させることができる。B. 顧客用固定給油設備を使用して顧客に自らガソリンを運搬容器に詰替えさせることができる。C. 顧客用固定給油設備を使用して顧客に自ら移動貯蔵タンクに軽油を注入させることはできない。D. 顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して顧客に自ら自動車等に給油させることができる。E. 制御卓において顧客自らによる給油作業を監視し、及び制御し並びに顧客に対して必要な指示を行わなければならない。 A・B B・C C・D D・E B・D B:ガソリンは容器に詰替えできない。D:顧客用固定給油設備以外は使えない。顧客用ならOK。 B:ガソリンは容器に詰替えできない。D:顧客用固定給油設備以外は使えない。顧客用ならOK。 10 / 10 【問題】舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行なうことは不適当な消火方法とされている。 次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組み合わせはどれか。A. ガソリンが水に浮き燃焼面積を拡大させる。B. 水滴がガソリンをかき乱し燃焼を激しくする。C. 水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。D. 水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。E. 木が激しく沸とうしガソリンを飛散させる。 A・B A・D B・C C・E D・E Your score is The average score is 72% 0% Restart quiz 他の演習問題 ●演習問題 法令編 ●演習問題 物理・化学編 Post Share Pocket Hatena LINE URLコピー 2024年5月30日 author