広告

テキスト 「性質・消火編」

テキスト 「性質・消火編」

ここまでの出題ポイント(1)

  • 気体の危険物はない
  • 第5類は分子内に酸素を含んでいて、酸素の供給が無くても燃焼する
  • 第5類の危険物は加熱等による自己反応(自己燃焼)により発火または爆発する
  • 第2類の危険物は、酸化されやすい可燃性の固体である

ここまでの出題ポイント(2)

  • 第4類は全て可燃性の液体
  • 全ての第4類の蒸気比重は1より大きい
  • 第4類の液体は水より軽いものが多い(比重が1より小さいものが多い)
  • 第4類の発火点は100℃より高いものが多い(100℃以下は二硫化炭素のみ)
  • 燃焼範囲が広いほど危ない
  • 燃焼範囲の下限値が小さいほど危ない
  • 水溶性の危険物は電気の良導体で静電気がたまらない
  • 水溶性の危険物は水で薄めても引火点は低くならない
  • 第4類は水に溶けないものが多い(溶けるのは「」の付くもの)
  • 沸点の低いものは引火しやすい
  • 可燃性蒸気の換気は低所で行い、高所に排出する
  • 流速を遅くし静電気の発生を防止する
  • 強化液消火剤も霧状にすれば効果的
  • 棒状と付いたら危険物の火災には使えない
  • 特殊泡(水溶性液体用泡)消火剤は普通泡と異なり泡が溶けないので効果的
    ※水溶性液体以外には普通泡も有効
  • 容器に収納する場合は、蒸気が漏洩しないように密栓し、容器の周囲には若干の空間を残す

ここまでの出題ポイント(3)

  • 二硫化炭素の蒸気は毒性があり、貯蔵には水中貯蔵をとる
  • 二硫化炭素の保護液(水中貯蔵)は、のみ
  • 二硫化炭素を水中貯蔵するのは可燃性蒸気が発生するため
  • 二硫化炭素の燃焼範囲は第4類で一番広い(1~50vol%)
  • ジエチルエーテルは麻酔性があり、日光で酸化物が発生する
  • アセトアルデヒドは水に溶け、引火点が‐39℃
  • 酸化プロピレンは水によく溶ける

ここまでの出題ポイント(4)

  • 第一石油類の定義:引火点が21℃未満
  • ガソリン 引火点:‐40℃ 発火点:300℃
  • ガソリンは無色で特有の臭いがあり、オレンジ色に着色されている
  • ガソリンの燃焼範囲は第4類の中では狭い(1.4~7.6vol%)
  • ガソリンの引火点は低く、冬季でも引火する危険がある
  • ガソリンの発火点は300℃なので、自然発火しない
  • ガソリンは炭化水素の混合物
  • ガソリンは不良導体で静電気が発生しやすい
    ※背電気対策:送油は遅く
  • アセトンは水に溶け、引火点は‐20℃
  • トルエン・ベンゼンともに水より軽く、水に溶けない
  • トルエン・ベンゼンともに無色透明で蒸気は有毒(ベンゼンの方が有毒)

ここまでの出題ポイント(5)

  • 灯油はガソリンに溶け、引火点は40℃以上
  • 灯油はガソリンに比べ揮発・蒸発しにくい
  • 灯油は静電気を発生しやすい
  • 灯油の発火点は220℃でガソリンより低い
  • 灯油と軽油はともに水より軽く、水に溶けない
  • 灯油と軽油の引火点は常温(20℃)より高い
  • 酢酸は水より重く水に溶ける
  • 酢酸はアルコールと反応して酢酸エステルを作る
  • 酢酸の引火点は41℃のため、常温(20℃)で引火しない

ここまでの出題ポイント(6)

  • 重油の消火 棒状注水はNG
  • 重油は水より軽く水に溶けない
  • 重油の引火点 60~150℃
  • 重油の発火点 250~380℃
  • A、B重油とC重油は引火点が異なる
    A、Bが60℃以上 Cが70℃以上
  • 第四石油類の引火点 200℃以上250℃未満
  • 三石・四石ともに引火点が高いので、加熱しない限り引火しない
  • 三石・四石ともに燃えだすと液温が高く、消火が困難

ここまでの出題ポイント(7)

  • エチルアルコールの引火点は常温(20℃)より低い(13℃)
  • 炭素原子の数は1~3個
  • アルコールの沸点は水より低い
  • メタノールは毒性が高い
  • 芳香があり、水に溶ける
  • 特殊泡消火剤を使用
  • 流動による静電気は発生しない

ここまでの出題ポイント(8)

  • 動植物油の引火点は200℃以上 250℃未満
  • 自然発火しやすいのは布にしみ込んだとき
  • 動植物油で自然発火するのは乾性油
  • 乾性油はヨウ素が大きいほど自然発火が生じやすい
  • 自然発火と引火点の高さは関係ない
  • 動植物油は水に溶けない