HOME > 広告 演習問題 性質・消火編 演習問題(性質・消火編) 試験と同様に10問出題されます。6割以上で合格です。演習では8割を目指しましょう!! 乙4危険物取扱者 演習問題【性質・消火編】 1 / 10 【問題】ガソリンの性状について次のうち正しいものはどれか。 燃焼範囲は約33~44vol%と非常に広い 無機化合物である 電気を通しやすい 引火点以下では蒸気は発生しない 種々の炭化水素の混合物である 2 / 10 【問題】エタノールの性状について次のうち誤っているものはどれか。 沸点は100℃より低い 水より軽い 引火点は0℃以下である 無色透明で芳香がある 水とどんな割合でも溶け合う 3 / 10 【問題】次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。「( )は酸化性の強い物質で他の化合物と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、摩擦などにより分解し、 酸素を出しやすい固体である」 第1類の危険物 第2類の危険物 第3類の危険物 第5類の危険物 第6類の危険物 酸素を含む固体は第1類。酸素を含む液体または固体は第5類。 酸素を含む固体は第1類。酸素を含む液体または固体は第5類。 4 / 10 【問題】次の文の( )内にあてはまる正しい語句の組合せはどれか。「動植物油類のうち(A)はヨウ素価が(B)ので空気中の酸素と反応しやすく、この反応で発生した熱が蓄積すると(C)を起こすことがある。」 (A)乾性油 (B)低い (C)自然発火 (A)乾性油 (B)高い (C)自然発火 (A)半乾性油 (B)低い (C)自己燃焼 (A)半乾性油 (B)高い (C)自己燃焼 (A)不乾性油 (B)低い (C)爆発 5 / 10 【問題】第四類危険物の一般的な性質について次のうち誤っているものはどれか。 非水溶性のものは流動、かく拌等により静電気が発生し蓄積しやすい 水溶性のものは水で希釈すると引火点が低くなる 引火点の低いものは揮発性が大きい 沸点の低いものは引火しやすい 蒸気比重(空気=1)は1より大きい 水で薄まっても引火点は変わらない。液温の上昇はしにくくなるが引火点とは関係ない。 水で薄まっても引火点は変わらない。液温の上昇はしにくくなるが引火点とは関係ない。 6 / 10 【問題】危険物の類と共通する性状との組み合わせで次のうち正しいものはどれか。 第1類・・・・気体または液体 第2類・・・・液体 第3類・・・・液体 第5類・・・・ 固体または液体 第6類・・・・固体 7 / 10 【問題】引火点が21℃未満のものは次のAEのうちいくつあるか。A. アセトンB. 軽油C. 灯油D. ジエチルエーテルE. ギアー油 1つ 2つ 3つ 4つ 5つ A・D A・D 8 / 10 【問題】舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行なうことは不適当な消火方法とされている。 次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組み合わせはどれか。A. ガソリンが水に浮き燃焼面積を拡大させる。B. 水滴がガソリンをかき乱し燃焼を激しくする。C. 水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。D. 水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。E. 木が激しく沸とうしガソリンを飛散させる。 A・B A・D B・C C・E D・E 9 / 10 【問題】第四類危険物の性質について次のうち正しいものはどれか。 一般に熱伝導率が大きいので畜熱し、 自然分解しやすい 一般に沸点の低いものは引火しやすい 蒸気比重は1より小さいので放散しやすい 一般に電気伝導度が大きいので、静電気は蓄積しにくい 水溶性のものは水で希釈すると引火点が低くなる 沸点が低いものは蒸気が発生しやすいので、引火しやすい。 沸点が低いものは蒸気が発生しやすいので、引火しやすい。 10 / 10 【問題】第四類危険物の性状について正しいものは次のうちどれか。 引火点を有する液体あるいは気体であり、火源により引火する 水に溶解するものは可燃性蒸気が発生しにくいので危険性は低い 燃焼範囲の下限値の高いものまたは燃焼範囲の狭いものは危険性が高い 引火性を有する液体で自然発火性を有するものが多い 液温が高くなるにしたがって可燃性蒸気の発生量が多くなる Your score is The average score is 72% 0% Restart quiz 他の演習問題 ●演習問題 法令編 ●演習問題 物理・化学編 Post Share Pocket Hatena LINE URLコピー 2024年5月30日 author