広告

演習問題 性質・消火編

演習問題(性質・消火編)

試験と同様に10問出題されます。6割以上で合格です。演習では8割を目指しましょう!!

乙4危険物取扱者 演習問題【性質・消火編】

1 / 10

【問題】

エタノールについて次のうち誤っているものはどれか。

2 / 10

【問題】

灯油の性状について正しいものは次のうちどれか。

3 / 10

【問題】

第四類危険物の一般的性状で誤っているものは次のうちどれか。

4 / 10

【問題】

第一類危険物から第六類危険物で共通している性状について正しいものは次のうちどれか。

5 / 10

【問題】

次の事故事例を教訓とした今後の対策として、誤っているものはどれか。

「給油取扱所の固定給油設備から軽油が漏れて地下に浸透したため、地下専用タンクの外面保護材の一部が溶解した。 また、周囲の地下水も汚染され油臭くなった。」

6 / 10

【問題】

次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。

「( )は酸化性の強い物質で他の化合物と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、摩擦などにより分解し、 酸素を出しやすい固体である」

 

7 / 10

【問題】

次の文の( )内にあてはまる正しい語句の組合せはどれか。

「動植物油類のうち(A)はヨウ素価が(B)ので空気中の酸素と反応しやすく、この反応で発生した熱が蓄積すると(C)を起こすことがある。」

8 / 10

【問題】

危険物の類ごとに共通する一般的な性状で次のうち誤っているものはどれか。

9 / 10

【問題】

第一類危険物から第六類危険物までの性状で誤っているものは次のうちどれか。

10 / 10

【問題】

引火性液体の危険物を取扱う場合、 静電気による火災を防止するための措置として次のうち適切でないものはどれか。

Your score is

The average score is 72%

0%

他の演習問題

●演習問題 法令編

●演習問題 物理・化学編