HOME > 広告 演習問題 性質・消火編 演習問題(性質・消火編) 試験と同様に10問出題されます。6割以上で合格です。演習では8割を目指しましょう!! 乙4危険物取扱者 演習問題【性質・消火編】 1 / 10 【問題】顧客に自ら給油をさせる給油取扱所(セルフスタンド)の取扱いの技術上の基準で次のうち正しいものはどれか。 自動車等の進入路の表示をしなければならない 顧客用固定給油設備を使用して、ガソリンを運搬容器に詰替えさせることはできない 当該取扱所は、建築物内に設置してはならない 顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して顧客に自らによる給油を行わせることができる 顧客用固定給油設備を用いた顧客の給油作業に対し、監視及び必要な指示を行う必要はない ガソリンは容器に詰替えはできない。車両への注入のみ。 ガソリンは容器に詰替えはできない。車両への注入のみ。 2 / 10 【問題】次の危険物のうち、水によく溶けるものの組合せはどれか。A. ガソリンB. 酸化プロピレンC. ベンゼンD. アセトアルデヒドE. エタノール A・B・C B・D・F B・D・E D・E・F A・C・E 3 / 10 【問題】次の事故事例を教訓とした今後の対策として、誤っているものはどれか。「給油取扱所の固定給油設備から軽油が漏れて地下に浸透したため、地下専用タンクの外面保護材の一部が溶解した。 また、周囲の地下水も汚染され油臭くなった。」 給油中は吐出状況を監視し、ノズルから空気を吐き出していないかどうかを注意すること 固定給油設備は定期的に全面カバーを取り外し、 ポンプ及び配管に漏れが無いか点検すること .固定給油設備のボンブ周囲及び下部ピット内は点検を容易にするため、常に清掃しておくこと 固定給油設備のポンプ及び配管等の一部に著しく油ごみ等が付着する場合は、その付近に漏れの疑いがあるので重点的に点検すること 固定給油設備の下部ビットは油漏れしても地下に浸透しないように内側をアスファルトで被覆してくこと アスファルトは溶けるのでNG。コンクリートにすること。 アスファルトは溶けるのでNG。コンクリートにすること。 4 / 10 【問題】法令に定める危険物の性状として誤っているものは次のうちどれか。 単体 、化合物、混合物の3種類がある 液体の危険物の比重は1より小さいが、固体の危険物の比重はすべて1より大きい 分子に酸素を含んでおり他からの酸素の供給がなくとも燃焼するものがある 同一物質であっても形状及び程度等によって危険物になるものとならないものがある 不燃性の液体または固体で酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある 液体の危険物の比重は1より大きいものもあれば、固体の危険物の比重は1より小さいものもある。 液体の危険物の比重は1より大きいものもあれば、固体の危険物の比重は1より小さいものもある。 5 / 10 【問題】次のA~Dに掲げる性状の全てに該当する危険物は次のうちどれか。A. 引火点は0℃以下で燃焼範囲が広い。B. 発火点が90℃と低く、 高温体との接触によって容易に発火する。C. 水より重い。D. 水にはほとんど溶けない。 ジエチルエーテル 二硫化炭素 アセトアルデヒド ベンゼン 酸化プロピレン 「発火点が90℃で水より重い」は二硫化炭素。 「発火点が90℃で水より重い」は二硫化炭素。 6 / 10 【問題】第四類の危険物の一般的な性状で誤っているものは次のうちどれか。 いずれも常温(20°C)で液体であるが10℃のとき固体のものが存在する 水に溶けないものが多い 引火点の低いものほど引火の危険性が大きい 一般に電気の不良導体であり、静電気が蓄積されやすい 蒸気比重が1より小さいので可燃性蒸気は拡散しやすい 第4類の危険物は全て蒸気比重が1より大きく、低い所に堆積しやすい。常温(20°C)で液体、10℃のとき固体なのは氷酢酸。 第4類の危険物は全て蒸気比重が1より大きく、低い所に堆積しやすい。常温(20°C)で液体、10℃のとき固体なのは氷酢酸。 7 / 10 【問題】危険物の類と共通する性状との組み合わせで次のうち正しいものはどれか。 第1類・・・・気体または液体 第2類・・・・液体 第3類・・・・液体 第5類・・・・ 固体または液体 第6類・・・・固体 8 / 10 【問題】法令上、顧客に自ら給油をさせる給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について誤っているものの組合せは次のうちどれか。A. 顧客用固定給油設備を使用して顧客に自ら自動車等に給油させることができる。B. 顧客用固定給油設備を使用して顧客に自らガソリンを運搬容器に詰替えさせることができる。C. 顧客用固定給油設備を使用して顧客に自ら移動貯蔵タンクに軽油を注入させることはできない。D. 顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して顧客に自ら自動車等に給油させることができる。E. 制御卓において顧客自らによる給油作業を監視し、及び制御し並びに顧客に対して必要な指示を行わなければならない。 A・B B・C C・D D・E B・D B:ガソリンは容器に詰替えできない。D:顧客用固定給油設備以外は使えない。顧客用ならOK。 B:ガソリンは容器に詰替えできない。D:顧客用固定給油設備以外は使えない。顧客用ならOK。 9 / 10 【問題】舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行なうことは不適当な消火方法とされている。 次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組み合わせはどれか。A. ガソリンが水に浮き燃焼面積を拡大させる。B. 水滴がガソリンをかき乱し燃焼を激しくする。C. 水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。D. 水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。E. 木が激しく沸とうしガソリンを飛散させる。 A・B A・D B・C C・E D・E 10 / 10 【問題】第四類危険物の一般的性状について次のうち誤っているものはどれか。 引火性の液体である 発火点はほとんどのものが100℃以下である 蒸気比重は1より大きい 液体の比重は1より小さいものが多く、蒸気比重は1より大きい 非水溶性のものには静電気が蓄積しやすい 発火点が100℃以下なのは二硫化炭素だけ。 発火点が100℃以下なのは二硫化炭素だけ。 Your score is The average score is 72% 0% Restart quiz 他の演習問題 ●演習問題 法令編 ●演習問題 物理・化学編 Post Share Pocket Hatena LINE URLコピー 2024年5月30日 author