HOME > 広告 演習問題 性質・消火編 演習問題(性質・消火編) 試験と同様に10問出題されます。6割以上で合格です。演習では8割を目指しましょう!! 乙4危険物取扱者 演習問題【性質・消火編】 1 / 10 【問題】エタノールについて次のうち誤っているものはどれか。 沸点は100℃より低い 水より軽い 引火点は0℃以下である 無色透明で芳香がある 水によく溶ける エタノールの引火点は13℃。 エタノールの引火点は13℃。 2 / 10 【問題】灯油の性状について正しいものは次のうちどれか。 自然発火しやすい 引火点40℃以上である 発火点は100℃より低い 液温が常温(20℃) では蒸気を発生しない 水によく溶ける 3 / 10 【問題】第四類危険物の一般的性状で誤っているものは次のうちどれか。 比重が1より小さく水に溶けないものが多い 燃焼下限界及び燃焼上限界の値は物質により異なり燃焼下界の低いものほど、またその範囲が狭いものほど火災や爆発の危険性が大きい 蒸気比重が1より大きいので可燃性気は低所に滞留し、また遠くまで流れる 液体のため流動性が高く火災になった場合に拡大する危険性が大きい 一般に電気の不良導体であり、静電気が蓄積されやすく静電気の火花放電によって引火することがある 「またその範囲が狭いものほど」が誤り。「範囲が広いものほど」なら正しい。 「またその範囲が狭いものほど」が誤り。「範囲が広いものほど」なら正しい。 4 / 10 【問題】第一類危険物から第六類危険物で共通している性状について正しいものは次のうちどれか。 1気圧において常温(20℃)で引火するものは必ず危険物である 1気圧、常温(20℃)で気体の危険物もある 危険物は必ず燃焼する すべての危険物は分子内に酸素または水素のいずれを含有している 危険物は1気圧において常温(20℃) で液体または固体である 5 / 10 【問題】次の事故事例を教訓とした今後の対策として、誤っているものはどれか。「給油取扱所の固定給油設備から軽油が漏れて地下に浸透したため、地下専用タンクの外面保護材の一部が溶解した。 また、周囲の地下水も汚染され油臭くなった。」 給油中は吐出状況を監視し、ノズルから空気を吐き出していないかどうかを注意すること 固定給油設備は定期的に全面カバーを取り外し、 ポンプ及び配管に漏れが無いか点検すること .固定給油設備のボンブ周囲及び下部ピット内は点検を容易にするため、常に清掃しておくこと 固定給油設備のポンプ及び配管等の一部に著しく油ごみ等が付着する場合は、その付近に漏れの疑いがあるので重点的に点検すること 固定給油設備の下部ビットは油漏れしても地下に浸透しないように内側をアスファルトで被覆してくこと アスファルトは溶けるのでNG。コンクリートにすること。 アスファルトは溶けるのでNG。コンクリートにすること。 6 / 10 【問題】次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。「( )は酸化性の強い物質で他の化合物と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、摩擦などにより分解し、 酸素を出しやすい固体である」 第1類の危険物 第2類の危険物 第3類の危険物 第5類の危険物 第6類の危険物 酸素を含む固体は第1類。酸素を含む液体または固体は第5類。 酸素を含む固体は第1類。酸素を含む液体または固体は第5類。 7 / 10 【問題】次の文の( )内にあてはまる正しい語句の組合せはどれか。「動植物油類のうち(A)はヨウ素価が(B)ので空気中の酸素と反応しやすく、この反応で発生した熱が蓄積すると(C)を起こすことがある。」 (A)乾性油 (B)低い (C)自然発火 (A)乾性油 (B)高い (C)自然発火 (A)半乾性油 (B)低い (C)自己燃焼 (A)半乾性油 (B)高い (C)自己燃焼 (A)不乾性油 (B)低い (C)爆発 8 / 10 【問題】危険物の類ごとに共通する一般的な性状で次のうち誤っているものはどれか。 第一類の危険物は固体で他の物質を酸化する 第二類の危険物は可燃性で着火しやすい液体である 第三類の危険物は空気中で自然発火し、又は水と接触し発火し苦しくは可燃性ガスを発生する 第五類の危険物は外部からの供給がなくても、燃焼するものが多い 第六類の危険物は液体で他の物質を酸化する 第二類は固体。 第二類は固体。 9 / 10 【問題】第一類危険物から第六類危険物までの性状で誤っているものは次のうちどれか。 同一の物質であっても形状及び粒度によって危険物になるものとならないものがある 不燃性の液体または団体で酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある 水と接触して発熱し、 可燃性ガスを生成するものがある 危険物には単体、化合物及び混合物の三種類がある 同一類の危険物に対する適応消火剤及び消火方法は同じである 同じ類でも同じ消火剤・消化方法ではない。 同じ類でも同じ消火剤・消化方法ではない。 10 / 10 【問題】引火性液体の危険物を取扱う場合、 静電気による火災を防止するための措置として次のうち適切でないものはどれか。 容器等に小分け作業をする場合は蒸気を発散させないようにする 水をするなどして周囲の湿度を高める タンク容器 、配管、ノズル等はできる限り導電性のものを使用し、これらの導体部分を接地する 取扱いに従事する作業者の靴及び着衣等はできる限り絶縁性のある合成機種のものを着用する 取扱場所は十分な通気及び換気を行い可燃性蒸気の滞留を防止する Your score is The average score is 72% 0% Restart quiz 他の演習問題 ●演習問題 法令編 ●演習問題 物理・化学編 Post Share Pocket Hatena LINE URLコピー 2024年5月30日 author