HOME > 広告 演習問題 性質・消火編 演習問題(性質・消火編) 試験と同様に10問出題されます。6割以上で合格です。演習では8割を目指しましょう!! 乙4危険物取扱者 演習問題【性質・消火編】 1 / 10 【問題】顧客に自ら給油をさせる給油取扱所(セルフスタンド)の取扱いの技術上の基準で次のうち正しいものはどれか。 自動車等の進入路の表示をしなければならない 顧客用固定給油設備を使用して、ガソリンを運搬容器に詰替えさせることはできない 当該取扱所は、建築物内に設置してはならない 顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して顧客に自らによる給油を行わせることができる 顧客用固定給油設備を用いた顧客の給油作業に対し、監視及び必要な指示を行う必要はない ガソリンは容器に詰替えはできない。車両への注入のみ。 ガソリンは容器に詰替えはできない。車両への注入のみ。 2 / 10 【問題】容器又はタンクに収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため液面に水を張って貯蔵する危険物は次のうちどれか。 アセトアルデヒド 酢酸 クレオソート油 二硫化炭素 酸化プロピレン 3 / 10 【問題】液温が常温(20℃)のとき、引火の危険性のある危険物のみの組合せは次のうちどれか。 ガソリン、軽油、エタノール シリンダー油、酸化プロピレン、エタノール ガソリン、ギア油、ジエチルエーテル ガソリン、ジエチルエーテル、二酸化炭素 二硫化炭素、アセトン、ギアー油 4 / 10 【問題】第一類危険物から第六類危険物で共通している性状について正しいものは次のうちどれか。 1気圧において常温(20℃)で引火するものは必ず危険物である 1気圧、常温(20℃)で気体の危険物もある 危険物は必ず燃焼する すべての危険物は分子内に酸素または水素のいずれを含有している 危険物は1気圧において常温(20℃) で液体または固体である 5 / 10 【問題】次の事故事例を教訓とした今後の対策として、誤っているものはどれか。「給油取扱所の固定給油設備から軽油が漏れて地下に浸透したため、地下専用タンクの外面保護材の一部が溶解した。 また、周囲の地下水も汚染され油臭くなった。」 給油中は吐出状況を監視し、ノズルから空気を吐き出していないかどうかを注意すること 固定給油設備は定期的に全面カバーを取り外し、 ポンプ及び配管に漏れが無いか点検すること .固定給油設備のボンブ周囲及び下部ピット内は点検を容易にするため、常に清掃しておくこと 固定給油設備のポンプ及び配管等の一部に著しく油ごみ等が付着する場合は、その付近に漏れの疑いがあるので重点的に点検すること 固定給油設備の下部ビットは油漏れしても地下に浸透しないように内側をアスファルトで被覆してくこと アスファルトは溶けるのでNG。コンクリートにすること。 アスファルトは溶けるのでNG。コンクリートにすること。 6 / 10 【問題】第四類危険物のアルコール類に共通する性状で次のうち誤っているものはどれか。 無色透明の液体である 蒸気は空気より重い 沸点は水より高い 特有の芳香を有する 水より軽い アルコールはいずれも100℃より低い。水よりアルコールの方が蒸発しやすいですよね。 アルコールはいずれも100℃より低い。水よりアルコールの方が蒸発しやすいですよね。 7 / 10 【問題】第四類の危険物の一般的な性状で誤っているものは次のうちどれか。 いずれも常温(20°C)で液体であるが10℃のとき固体のものが存在する 水に溶けないものが多い 引火点の低いものほど引火の危険性が大きい 一般に電気の不良導体であり、静電気が蓄積されやすい 蒸気比重が1より小さいので可燃性蒸気は拡散しやすい 第4類の危険物は全て蒸気比重が1より大きく、低い所に堆積しやすい。常温(20°C)で液体、10℃のとき固体なのは氷酢酸。 第4類の危険物は全て蒸気比重が1より大きく、低い所に堆積しやすい。常温(20°C)で液体、10℃のとき固体なのは氷酢酸。 8 / 10 【問題】危険物の類ごとの性状について次のうち正しいものはどれか。 第一類の危険物は酸素を含有するので内部(自己)燃焼する 第二類の危険物は水と作用すると発熱する 第三類の危険物は可燃性の強酸塩類である 第五の危険物は加熱による分解等の自己反応(自己燃焼)により発火し、又は爆発する 第六類の危険物は強塩基性の還元剤である。 酢酸はこの類に含まれる。 9 / 10 【問題】第一類危険物から第六類危険物までの性状で誤っているものは次のうちどれか。 危険物には常温(20°C)において気体、液体及び固体のものがある 不燃性の液体及び団体で酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある 水と接触して発熱し、 可燃性ガスを生成するものがある 危険物には単体、 化合物及び混合物の三種類がある 分子内に酸素を含んでおり他から酸素の供給がなくても燃焼するものがある 気体の危険物はない。 気体の危険物はない。 10 / 10 【問題】第四類の危険物に共通する一般的な火災予防の方法として、次のうち不適切なものはどれか。 危険物を取扱う場所においてはみだりに火気を使用しない 可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所の電気機器は防爆構造のものとする 危険物が入った容器は熱を避けて貯蔵する 静電気による災害が発生するおそれのあるものの詰替え作業で容器は電気の伝導性のよい床上に置 くか、または接地する 室内で取扱うときは低所よりも高所の換気を十分に行う 蒸気は空気より重いので、低所の換気が必要。 蒸気は空気より重いので、低所の換気が必要。 Your score is The average score is 72% 0% Restart quiz 他の演習問題 ●演習問題 法令編 ●演習問題 物理・化学編 Post Share Pocket Hatena LINE URLコピー 2024年5月30日 author